セルフ 骨盤歪みチェック①

2021年03月29日

こんにちは!😊

あい鍼灸整骨院 刈谷院です(*^^*)


本日は、自宅で出来る

【骨盤の歪みセルフチェック】をお伝えします!

★足踏みチェック★

やり方…目を閉じて50回、その場で足踏みします

終わった時の立ち位置がどのように移動しているかをチェック!

右へ移動 →右の骨盤が下がっている

左へ移動 →左の骨盤が下がっている

前へ移動 →猫背で前重心

後へ移動 →猫背で後重心

がわかります!

皆さんもやってみてください(^^)/

何か気になることや
お悩みがありましたら
ご相談お待ちしております!

あい鍼灸整骨院 刈谷院
愛知県刈谷市南桜町2-56-1 アピタ3F
TEL 0566-91-5861
診療時間 月曜〜日曜 9:00~13:00/14:30~20:00
休診日 第3日曜日

さくらメディカルHP
https://sakuramedical-group.co.jp/

交通事故専用HP
https://xn--3kq2bu70es6g5qg08dc6a3z9bf18c.com/

このブログは厚生労働省認可 柔道整復師の森山弘章が監修しております

パルス!

2020年11月22日

こんにちは!

あい鍼灸整骨院 刈谷院です(*^^*)

今回は、パルス(鍼通電)についてお伝えします。

 

 

パルスとは?

筋肉の硬いところに鍼を刺し、そこに電気を流すことで

直接、筋肉を動かすことができ

より一層の有効的な施術が出来ます。

 

〇効果

血行不良の改善

筋肉のこり緩和 →筋肉がほぐれる

痛みの緩和 →筋肉を支配している神経を刺激

 

です。

 

何か気になること

お悩みの症状がありましたら

ご相談お待ちしております。

 

あい鍼灸整骨院 刈谷院
愛知県刈谷市南桜町2-56-1 アピタ3F
TEL 0566-91-5861
診療時間 月曜〜日曜 9:00~13:00/14:30~20:00
休診日 第3日曜

胃腸の不調

2020年08月24日

まだまだ残暑が厳しく暑い日が続きますね

今の時期、胃や腸の不調を訴える方が多くみられます

冷たい食べ物や水分の取りすぎ

冷えた部屋に長時間いることで汗がかけない状態になってしまっています

そうなることで

自律神経に乱れが生じてしまい

胃や腸の不調につながってしまいます

とはいえ

冷たいものを取らない

エアコンを使わない

そのような生活をすることはできませんよね

 

今回は

そんな時に使える経穴(ツボ)を紹介します

①合谷

②足三里

この2穴を紹介します

①合谷

親指と人差し指の骨の交わる手前のところ

 

②足三里

膝のお皿のすぐ下、外側のくぼみから指4本分したのところ

胃腸の不調にお悩みの方

一度、お試しください

シーバー病(セイバー病)

2020年07月13日

皆様こんにちは!

今回は、かかとの痛み!シーバー病について説明いたします!

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう 別名:セーバー病、シーバー病)

小学生(10歳前後)の男児に多くみられる病気です。

かかとの軽い腫れ、体重をかけると痛い、歩くと痛いなど、過激な運動後に症状が出ることが多く、つま先歩きになってしまうこともしばしば・・・

骨が成熟する前に激しい運動などで、アキレス腱の引っ張る力が持続的に入ってしまうことでかかとの骨に血流障害がおこり、かかとの骨に炎症、また骨端軟骨に炎症が出てしまうことを言います。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

当院では、痛みに対しての施術に加え、自宅でのセルフケア・運動指導などを行いながら日常生活への早期復帰を目指していきます!

分からないことがありましたら、一度ご相談ください!

このブログは厚生労働省認可 柔道整復師の森山弘章が監修しております

鵞足炎

2020年06月28日

本日は

鵞足炎についてです

難しい漢字ですが『がそくえん』と読みます

この鵞足炎ですが

膝の内側のやや下に痛みが出てくることが多いです

鵞足の名前の由来ですが

膝の下に付着している筋肉がガチョウの足の形に似ていることから

鵞足部という名前が付けられたそうです

 

症状ですが

歩行や階段の昇り降り

スポーツ中に膝の内側に痛みが出てきます

この鵞足炎ですが

縫工筋、薄筋、半腱様筋が重なった場所になっており

これらの筋肉を使いすぎたことで炎症が起こります

硬くなった筋肉のストレッチやマッサージをすることで

予防の手助けにはなります

もし痛みが出てしまった場合は

まずはアイシングをして炎症を抑えるようにしてください

 

また痛みが出てしまった場合には

当院でも

治療を行っております

ぜひ、ご相談下さい

このブログは、厚生労働省認可 

柔道整復師の森山弘章が監修しております。

 

肩腱板炎

2020年06月8日

今回は

肩腱板炎についてです

なんだか聞きなれない言葉かと思いますが・・・

四十肩や五十肩、

ボールを肩よりも上で扱う競技(野球、ソフトボール、バレー、水球etc)で

おこりやすいケガです

肩のインナーマッスルといわれる腱板

特に、棘上筋を痛めることが多いと言われています

原因は様々ありますが

多くが肩甲骨が上手に動かなないことが多いとされています

原因としては

首肩周りや胸の筋肉が硬くなってしまうことにより

肩甲骨が動かしづらい状態になってしまいます

 

予防方法としては

首肩回りの筋肉を緩めるとともに

日常生活や運動前に『肩甲骨回し』をするなどして

動かしやすい肩甲骨を作っておくことが大切になります

 

もし痛みが出てしまった場合には

当院でも

治療を行っております

ぜひ、ご相談下さい

このブログは、厚生労働省認可 

柔道整復師の森山弘章が監修しております。

 

ドケルバン病

2020年05月10日

本日は母の日です

そこで今回はドケルバン病について

名前だけ聞くとなんだか難しそうな名前ですが

親指側の手首に起こる腱鞘炎です

 

手の使い過ぎやスポーツなどで指を良く使うことが原因として言われています

特に妊娠中や出産をして間もない女性によく起こります

出産間もない女性の場合は

お子様の抱っこを長時間しているて痛めることが多いですね

 

使いすぎているなと思った場合は

日頃から

・手首をストレッチ

・腕全体をマッサージする

・お風呂に入って筋肉を緩める

など行ってみててください

 

もし痛みが出てしまった場合には

当院でも

治療を行っております

ぜひ、ご相談下さい

このブログは、厚生労働省認可 

柔道整復師の森山弘章が監修しております。

扁平足障害

2020年04月12日

今日は扁平足障害についてです

扁平足っていう言葉は、よく聞くと思います

が。。。

扁平足には2種類あるのを知っていますか?

1つは、静的な扁平足

もう1つは、動的な扁平足

 

静的な扁平足は

立っている姿勢で土踏まずの部分がない足のこと

 

動的な扁平足とは

足を前に踏み込んだ時に

土踏まずの部分が潰れすぎてしまい扁平足になってしまうこと

気づかないだけで

動的な扁平足の方は多いです

 

扁平足になることで起きやすい怪我としては

・足底腱膜

・シンスプリント

・鵞足炎

などがあります

扁平足に対しては、足の周りのトレーニングをすることで

そこからの怪我を予防することができます

このような症状でお困りの患者様は、ご相談下さい

 

このブログは厚生労働省認可柔道整復師の森山弘章が監修しております

新型コロナウィルス感染防止対策について

2020年03月23日

当院では、新型コロナウイルス感染防止策の実施・強化をしております。
 
 
 
感染症における対策を徹底しておりますので安心してご来院ください。
 
 
 
スタッフ全員がマスク着用・消毒液の定期使用にて診察対応を行わせていただきますので、予めご了承ください。
 
 
 
感染防止対策は以下になります。
 
 
 
・37.5度以上の発熱、咳、などの風邪症状や息切れなどの症状は、ご来院・施術を
 
 お控えいただいております。
 
・使い捨てのフェイスシートを使用
 
・枕、胸当ては使用後に消毒液にて拭き取り
 
・施術者は毎朝、検温を実施の上、体調管理を徹底
 
・施術者は治療に入る前後に必ず殺菌・消毒を実施(アルコール消毒)
 
・スタッフ全員がマスク着用・消毒液の定期使用
 
・1日複数回の院内換気の実施
 
・14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方は、必ず事前に最寄りの保健所に相談の上、指示を受けてください。
 
 
 
ご理解、ご協力のほど宜しくお願い致します。

外脛骨障害

2020年03月22日

今回は外脛骨障害についてです

「そんなケガって聞いてことないよ!」って方が多いかと思いますが

実は、意外と多いんです。

この障害ですが

足関節の捻挫と一緒によく起こります。

 

この怪我ですが

足部の内側(写真の〇の部分)に痛みがでます

 

練習前には痛みが無くても練習をしていくと徐々に痛みが強くなってくることが特徴です。

対処方法としては

練習後の痛みが出た時にはアイシング

練習前や自宅では、すねの内側のマッサージ足裏トレーニング(タオルギャザーなど)

を行うことで痛みが出にくくなります

当院では

痛みを除去するための電気治療やトレーニング方法をお伝えしています

新学期が始まる前に症状を抑えるようにしていきましょう

このような症状でお困りの患者様は、ご相談下さい

このブログは厚生労働省認可柔道整復師の森山弘章が監修しております

1 2 3